動物ニュースの トップへ戻る

動物に関連したニュース

071 2015年9月30日 朝日新聞デジタル
犬猫2万匹、流通過程で死ぬ 国内流通で初の実数判明
 2014年度に国内で販売されるなどして流通した犬猫の数は約75万匹で、その約3%にあたる2万3千匹余りが流通過程で死んでいたことが、朝日新聞とAERAの調査でわかった。犬猫の国内流通の実数が判明するのは初めて。13年9月に施行された改正動物愛護法で、繁殖業者やペットショップなどに提出が義務付けられた「犬猫等販売業者定期報告届出書」の13年度分(9月施行のため原則的に同月以降の7カ月分)と14年度分を独自に集計した結果、判明した。この届出書は、各業者が年度中に販売したり死亡したりした犬猫の数を所管の自治体に報告するもの。「販売や繁殖に使われる犬猫が適正に取り扱われているかどうか把握するため」(環境省)に導入された。集計の結果、販売または、不要になるなどしたため無償で引き渡された犬が、13年度は37万894匹、14年度は61万7009匹いた。猫はそれぞれ7万2569匹と、13万3554匹だった。一方、繁殖から小売りまでの流通過程で死んだ犬猫の数は、13年度に1万7038匹、14年度に2万3181匹にのぼった。それぞれ流通量の3・84%(13年度)、3・08%(14年度)だった。死因については報告義務がない。これまで流通の実数は把握されておらず、環境省は09年、販売業者らに調査して犬は年間約59万5千匹、猫は同7万5千~17万匹と推計。そのうち死亡した犬は約450匹、猫は約80~約240匹にとどまると見ていた。
 流通が専門の岩倉由貴・横浜商科大准教授(経営学)はこう指摘する。 「実数が把握できることでようやく犬猫の流通・小売りの全体像が見え、どこが課題なのかがわかってくる。効果的な政策立案が可能になり、生体販売について研究が進むことも期待される」
 流通過程で死亡する犬猫が環境省の推計の33倍以上、流通量全体の3~4%に達すると判明したことで、ペットショップなど業者への規制が進む可能性もある。日本動物福祉協会特別顧問の山口千津子・獣医師はいう。「死亡数が多いのには驚いた。これまで推計しかなかった犬猫の流通の実数がつかめる意義は大きく、ペットを巡る問題の対策を検討する際のベースになっていく数字だ。毎年これらのデータを集計し、分析していくようにすべきだ」

072 2015年9月30日 毎日新聞
ニホンライチョウ:人工ふ化の3羽、順調に生育 富山
 環境省が初めて主導して人工ふ化させた国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」について、富山市ファミリーパーク(同市古沢)は生後3カ月のひな3羽(いずれも雄)が順調に生育していることを明らかにした。同省は6月、生息地の乗鞍岳(長野、岐阜両県境)で卵10個を採集。うち5個を同パークが受け取り、4羽がふ化し、1羽は死んだ。残り5個は上野動物園(東京)でふ化したが、全て死んだ。同パークによると、3羽とも1日2回、ウサギやニワトリ用の餌を食べ、体重が426〜496グラムにまで増加。脚や腹、胸にかけて白色の冬羽に生え変わり始めた。ひなの様子はホームページ(http://www.toyama-familypark.jp)や園内の掲示などで紹介している。

073 2015年9月30日 読売新聞
70羽孵化させた繁殖力、トキ美美死ぬ…16歳
 環境省は29日、中国から2000年に供与されたトキの美美(メイメイ)(16歳雌)が、新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターで死んだと発表した。同省によると、29日午前7時55分頃、同センターの飼育施設で倒れているのを職員が発見した。施設のおりに衝突するか落下し、内臓破裂による出血性ショックで死んだとみられる。美美は、中国の朱鎔基(ジューロンジー)首相(当時)の来日に合わせて供与された。繁殖能力が高く、これまでに70羽を孵化(ふか)させ、65羽を巣立ちさせた。

074 2015年9月30日 朝日新聞デジタル  
クジラ死骸、港に係留続く 腐敗で爆発の恐れも 福岡
 北九州市の北九州空港沖で17日に見つかったクジラの死骸が、近くの苅田港に引航されて係留されたままになっている。腐敗で体内にガスがたまって爆発する可能性もあるといい、処理にあたる福岡県は慎重に準備を進めている。苅田海上保安署によると、マッコウクジラとみられ、体長は約16.3メートル。同空港の東約3.4キロの周防灘に浮いていた。県苅田港務所が陸揚げして埋める方針で、現在、クジラを載せて安全に運ぶための大型機材を業者に発注している。専門家に意見を聴いたところ、今のところガス抜きの必要はなさそうだといい、今週内に処理を完了させたいという。

075 2015年9月30日 秋田経済新聞
スズメの「悪意ある」解説板、話題に 秋田市大森山動物園
 秋田市大森山動物園(秋田市浜田)内の「キジ舎」前に掲げられた「スズメ」の解説板が現在、話題を集めている。飼育動物の体長や体重、生態などを記載し、展示場所に掲示する動物の解説板。園内で飼育しているわけではない「野生」のスズメが、飼育するキジのエサを勝手に食べてしまうことに業を煮やした同園担当者が今夏、「スズメ目スズメ科」「分布=キジ舎」「体長=キジ舎の網を通り抜けるぐらい」「体重=キジ舎で食べた分」「食べ物=キジたちのごはん」などと、スズメに対する皮肉を込めた解説板を「キジ舎」前に掲示した。旅行で同園を初めて訪れたという県外在住の「ねい」さんが9日23日、「こんなに悪意を感じるスズメの紹介初めて見た」と解説板の写真を添えてツイッターに投稿したところ、投稿に共感した約3万人のツイッターユーザーがねいさんの投稿を再投稿(リツイート)するなど話題に。 同園担当者がその後、「この画像(解説板)がツイッターで3万リツイートに達したよ(キリン・トナカイ舎担当)」「何…だと…?(キジ舎担当)」などと担当者間の会話をパネルに記載し、解説板と併せて掲示。ユーモアあふれる同園の対応を称賛する4万人以上がさらにリツイートする広がりを見せている。「丸くてかわいいイメージを持っていたスズメだけに、同園の悪意ある(笑)紹介文が面白かった。友人に伝えるだけのツイートだったところ、話題の広がりに驚いている」とねいさん。同園担当者は「特に冬場はスズメがキジ舎に入り込み、キジのエサを食べてしまう」とし、「これまで解説板が注目を集めることはなかったが、担当者が工夫しながら手作りで対応している。来園者とのコミュニケーションの手段になれば」と話す。

076 2015年10月1日 TBSニュース
船橋市で首のない鳥の死骸見つかる、耳切られたウサギと関連か
 30日、千葉県船橋市の集合住宅の敷地内で首がない鳥の死骸が見つかりました。船橋市では29日、耳が切り落とされたウサギが見つかっていて警察が関連を調べています
 30日正午ごろ、船橋市金杉台にある集合住宅の敷地内で、首を切られた鳥の死骸を帰宅途中の小学4年の男子児童が見つけました。警察によりますと、死骸から30センチほどの場所で切り落とされた首が見つかりました。体長25センチくらいで、今のところ鳥の種類はわかっていないということです。船橋市では29日、両耳などを切り落とされたウサギが見つかっていて、警察は同一犯による犯行の可能性もあるとみて関連を調べています。

077 2015年10月1日 朝日新聞デジタル 水産資源保護法
大阪湾でスナメリ繁殖か 最大で20頭以上の群れ
 大阪湾の関西空港周辺で、希少なイルカの一種、スナメリが繁殖している可能性が高いことが、神戸市立須磨海浜水族園と朝日新聞、朝日放送の共同調査で分かった。ヘリによる調査で、最大で20頭以上の群れや、体長約1メートルの子どもを確認した。専門家によると、こうした群れを確認できた例は珍しいという。スナメリは、小型イルカの仲間で、成体の体長は約1.5~2メートル。ペルシャ湾から日本沿岸にかけて分布する。大阪湾でも、100年以上前に漁師が生け捕りにした記録が残るが、水質汚濁や埋め立てで減少した。水産資源保護法でシロナガスクジラなどと並び捕獲が原則禁じられている。 調査は9月上旬、朝日新聞社機「ゆめどり」と朝日放送のヘリの2機を使い、関空周辺の海域を計15回飛行。高度約250~300メートルから、目視でスナメリを調べながら、発見地点でGPSデータを記録し、撮影した写真や動画と照合した。その結果、スナメリを140回以上確認。主に関空のある人工島の南数キロの海域で、1頭から最大20頭以上の大きな群れを見つけた。体長が1メートルほどで生後数カ月の子どもとみられる個体が、成体と一緒に泳ぐ様子も確認できた。関空周辺には人工的に藻場が作られ、禁漁区があるなど生息しやすいとみられる。瀬戸内海のスナメリを調査したことがある国際水産資源研究所の吉田英可(ひでよし)主任研究員は「子どもが複数回確認されており、関空周辺はスナメリの子育ての海域になっている可能性がある」と話している。調査については朝日放送の報道番組「キャスト」で近く紹介する予定。

078 2015年10月4日 共同通信  
レッサーパンダ脱走騒ぎ
 4日正午ごろ、北海道旭川市の旭山動物園で、レッサーパンダ1匹が飼育施設から逃げだし、園内の木や屋根の上を走り回る騒ぎがあった。約30分後に飼育員らに確保されると見物客から拍手が上がった。逃げたのは入園者が入れない飼育スペースのみで、けが人はいなかった。旭山動物園によると、逃げたレッサーパンダは1歳の雌「友友」。体長約60センチで「幼いぶん、まだやんちゃさが残る」という。友友は隣の獣舎の屋根の上を走り、木の上からフェンスに飛び移ったところを網で捕獲された。

079 2015年10月5日 時事通信
秋葉原にアライグマ?=警官らかまれて軽傷-東京
 4日午後6時50分ごろ、東京都千代田区外神田のJR秋葉原駅近くで、「街路樹に動物がいる」と警視庁万世橋署に通報があった。動物はアライグマとみられ、約1時間40分後に捕獲された。東京消防庁のはしご車も出動する騒ぎとなった。捕獲した際、警察官2人と通行人の30代男性の計3人が手をかまれるなどして軽傷を負った。万世橋署によると、アライグマとみられる動物は体長約60センチで、街路樹に登った状態で見つかった。飼育されていたアライグマが逃げた可能性もあるとみて、調べている。現場は、JR秋葉原駅から北に約300メートルの繁華街。 

080 2015年10月8日 朝日新聞デジタル
犬に13発、千葉県警に意見600件 射撃の腕の問題?
 千葉県松戸市の未明の住宅街で、突然13発の銃声が響いた。暴力団の抗争ではない。3人の警察官が銃口を向けたのは、住民らに相次いでかみついた紀州犬。なぜ13発も撃ったのか?
 「女性が犬にかまれた」。110番通報は9月14日午前2時。松戸署員3人が現場へ行くと、左腕をかまれた飼い主(71)が犬と相対していた。体長122センチ、体重21キロの大柄な犬が牙をむいて、警部補(55)に向かってきた。
 「犬から離れて下さい。射殺します」。4時間半前にも、近くで「犬にかまれた」との通報があり、すでにけが人は3人。もう被害者を増やせないと、警部補はその場で飼い主から射殺の許可を得ると、続けざまに5発撃った。犬との距離は3~4メートル。だが、犬は倒れず、後ずさりした警部補が路上で転倒。後ろにいた巡査部長(47)と巡査(27)が交互に計8発撃った。犬がやっと倒れたのは約2メートルの距離から巡査部長が撃った最後の13発目。約5分の出来事だった。
 解剖の結果、当たったのは13発中6発。顔面1発、肩付近3発、後ろ脚2発。心臓を貫いた最後の13発目が致命傷になったようだ。「1、2発で急所に当てられれば良かったが、暗闇で動き回られて難しかったのではないか」と捜査関係者は語る。

 警察庁の通達は、現場に出る可能性が高い交番勤務や刑事課などの警察官には最低でも年1回の実弾による射撃訓練を義務付けている。ただ、実弾の購入には全国で2億2千万円(2014年度)かかる。腕が鈍らないように、映像や訓練用の弾を使った訓練も年2回求めている。今回、発砲した千葉県警の3人も数十発の実弾訓練と映像訓練を受けていた。しかし、訓練の想定はあくまで人への発砲で、動物は想定していなかったという。


動物ニュースの トップへ戻る